Top ブログ 舘さん☆ join!!

BLOGブログ

舘さん☆ join!!

2025.10.03

こんにちは、長谷川です!

毎月新たな仲間が加わるhapeでは、社内にますます活気が生まれています!

今回は、hapeのグループ企業である「株式会社michibiki」にジョインされた舘さんにお話を伺いました😊

michibikiは、IT領域に特化した人材紹介会社となっており、営業職ではなくエンジニア職やクリエイター職の方々をメインに支援をさせていただいているグループ企業です!

現在7名という少数精鋭のグループで、提案力など質に強みのある人材紹介をさせていただいております。

hapeと別会社ではありますが、普段から同じオフィス・隣のテーブルで働いているため、距離も近くお互いの業界や職種について意見交換をすることもしばしば😌

そんなmichibikiに入社された経緯をお伺いしてみました!


《トピック》

  1. 経歴について
  2. hape入社の決め手
  3. 入社後の配属部署と今の仕事内容
  4. 入社後にGAPはあった?
  5. 今後の抱負

1.経歴について

長谷川: 舘さん、本日はよろしくお願いします!まずはご経歴からお伺いできますか?

よろしくお願いします!

出身は神奈川で、学生時代は社会学や国際交流に関心があり、大学では交換留学を目指して勉強していました。

ただ、コロナ禍の影響で留学が中止になってしまい、残りの学生生活をどう過ごそうか…と悩んでいた時期に、衣料品店でのアルバイトを始めました。このアルバイトが想像以上に楽しくて、「お客様に喜んでもらいたい!」という気持ちをモチベーションに、約3年間勤務していました。

海外への興味はその後も変わらず、大学卒業後は貿易系の独立行政法人に入構し、中小企業の海外展開支援を行う部署に配属されました。

1年目は部署の取りまとめを行うチームで事業の基礎を学び、物品・書類管理のような庶務から予算調整まで幅広く担当。総務のような立ち位置だったので、管理職を含めて部署内外の多くの人とやり取りをしていました。2年目以降は念願だった展示会や商談会の運営に携わり、主に化粧品関連の事業を担当していました。会期に向けて社内外の関係者と調整を行うほか、支援企業との面談や地方での講演など、多くの経験をさせていただきました。

 

長谷川:なるほど… 人材紹介とは全く別領域の仕事をされていらっしゃったんですね…!

実務を通じて幅広い経験を積まれていて、社会人としての基盤がしっかりしているのが伝わってきます。

 

2.hape入社の決め手

長谷川:入社の決め手を教えてください!

 

michibikiの経営方針が、自分が仕事を通じて提供したい価値に最も近いと感じたことが決め手でした!

前職では国の政策に基づくグローバルな事業に携わり、経営者の方々と直接話す機会や地方・海外への出張など、貴重な経験を多くさせていただきました。一方で、実際の業務は社内外の調整が中心で、企業支援の理想像とはギャップを感じることもありました。

もっとお客様に近い立場で、質の高い支援を行いたいと考えるようになり、人材業界への転職を決意。その中でもmichibikiは、『人とテクノロジーの力で、「はたらく」をアップデートさせる。』というビジョンを掲げており、業界や社会全体の仕事に対する考え方をより良い方向に変革することを目指している点で、他社にない魅力を感じました。

また、実際の面接では、求職者一人ひとりにじっくり向き合う支援スタイルや、そのための徹底した仕組みづくりに感銘を受け、「ここなら納得感を持って働ける」と思いました。

そして、人や社内の雰囲気も大きな決め手に。面接してくださった佐々木さん、笠原さんをはじめ、michibikiの皆さんはとてもフランクで、不思議な安心感があり(笑)自然体で楽しく働けそうと感じたことも大きかったです。

 

長谷川:まさに“想い”の部分がマッチしたのですね。

人材紹介は目の前の人と真摯に向き合う仕事だからこそ、その根本となる価値観が重なるのは大きいですよね。

 

3.入社後の配属部署と今の仕事内容

長谷川:入社後の仕事内容について教えてください!

 

現在は、CA(求職者側)とRA(企業側)の両面を担当するコンサルタントとして、面談や商談を中心に日々業務に取り組んでいます。

前職と比較すると、仕事内容はほとんどすべてが違います(笑)。
同じtoBでも、「採用」という会社の生命線にかかわる支援となると目線が変わってきますし、企業側の熱量やスピード感も非常に高いと感じます。

CA業務では、経歴も転職理由も十人十色の求職者様をサポートするため、常に「この方にとって最善の選択肢は何か?」を深く考える必要があります。正解のない問いに向き合うのは難しいですが、自分なりに出した答えを信じて提案することで、大きなやりがいにつながると思っています。

まだまだひよっこではありますが、先輩方から多くを学びながら、求職者様や企業様の想いを大事に丁寧なご支援をしていきたいです。

 

長谷川

仕事内容がガラッと変わった中でも、前職で培った調整力や連携力はきっと活かされていそうですね!
求職者・企業それぞれの立場に立つからこそ、日々考えることも多いと思いますが、その一つひとつが確実に糧になりますよね。

 

 

4.入社後にGAPはあった?

長谷川

入社前と後でGAPはありましたか?

 

ギャップは、正直なところびっくりするほどなかったです。

入社前にmichibikiの皆さんとお会いしていた時から感じていましたが、実際に入社してからはさらに安心感が増しました。業務の相談もしやすく、雑談も気軽にできるような空気がありよくはなしかけていただけるので、本当にありがたいです。

hape全体としても、「教える・教わる」という文化が自然に根付いていて、新人でもとても居心地の良さを感じます。尊敬できる方々が多くいる環境でのびのびと働けていて、改めて恵まれているなと感じています。

 

長谷川

確かに。michibikiはいい意味で個性豊かなメンバーが多いですが、少人数だからこそ会話の量も多くて相談しやすい空気感がありますよね!

舘さんのように安心して飛び込める環境があることは、受け入れる側としてもとても嬉しいです。

居心地よく働いてくれているとのこと、安心しました😊

 

5.今後の抱負

長谷川:最後に、今後の抱負をお願いします!

 

CA・RAともにまだ駆け出しの段階なので、まずは基本をしっかり身につけて、求職者様・企業様に安心していただける存在になることを目指しています。そのためにも、日々のコミュニケーションを大切に、誠実で丁寧なご支援を行っていきたいです。

入社からしばらく経ちましたが、改めてこんなに素晴らしい先輩方がいる会社に採用いただけたことが奇跡だなと、業務中にふと感じることがあります。それくらい、日々学ぶことが多く、自分が成長できる環境だと実感しています。

これからも一日一日を大切にしながら、できることを一つずつ積み重ねていきたいと思っています。

 

長谷川舘さん、ありがとうございました!

日々の積み重ねを大切にしながら、目の前の方々に誠実に向き合う姿勢がとても素敵です。

これからも、社内外問わずたくさんの信頼を集める存在になっていってくださいね!

=========================

舘さんは現在弊社の最年少メンバーとしてジョインいただき、日々インプット・アウトプットを楽しんでいる姿が社内でも大変印象的です。

舘さんの今後のご活躍が楽しみですね💫

 

以上、長谷川でした!

この記事を書いた人:長谷川 光

最近の記事